取引実績5000点以上の浮世絵・版画鑑定のスペシャリストが査定
News & BLOG
2025 07.21
買取日記
今回は月岡芳年の木版画・浮世絵を中心にまとめて5点80,000円を買い取りさせていただきました。
江戸後期から明治期にかけて最盛期を迎えたと言える浮世絵。
浮世絵は人気のあるメディアでした。世間の出来事を広く伝え庶民の関心を引き、時代の出来事を記録する手段として非常に効果的でありました。しかし、明治時代に入ると、リトグラフや活版印刷の導入に加え、写真技術や新聞といった新しい情報伝達手段により、「絵を描いてから版を摺る」という工程は次第に時代遅れとなっていきます。
そんななか、伝統を守りつつも新しい表現を追い求めた「最後の浮世絵師」がいました。
彼らは、技術と美意識を受け継ぎ、浮世絵に現代的な新風を吹き込んだ重要な存在です。
中でも代表的な三人を以下にご紹介します。
月岡芳年(つきおか よしとし)
1839年(天保10年)生まれ、江戸新橋出身。
江戸末期の人気浮世絵師「歌川国芳」(うたがわくによし)の弟子となり、15歳で武者絵を発表して浮世絵師としてデビューしました。
初期の代表作「英名二十八衆句」は血みどろの残虐絵を集めた揃物です。
歌舞伎の残酷シーンや「戊辰戦争」の戦場等を題材にした無残絵から「血まみれ芳年」の二つ名で知られています。
小林清親(こばやし きよちか)
1847年(弘化4年)8月1日、江戸・本所(現在の墨田区)生まれ。
西洋画の影響を受けたとされ、デビュー作「東京五大橋之一 両国真景」などで注目を集めました。
輪郭線を用いずに光と影を用いて明暗を強調する、光線画という技法を始めました。
河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)
1831年(天保2年)4月7日、下総国古河石町(現・茨城県古河市)生まれ。
7歳で歌川国芳に入門し、幼少期から徹底した写生を続けたことで知られています。
デビュー作は「鯰絵」と呼ばれる、遊郭の広告チラシに描かれた風刺画でした。
火事が起きても写生に夢中で気づかなかった、女性の帯の柄を写生するために後をつけたなどの逸話から、
「画鬼」と呼ばれる伝説的な絵師となりました。
今回お買い取りした浮世絵の中には「月百姿(つきひゃくし)」の数枚が含まれていました。
この作品は、月岡芳年が晩年に手がけた代表作として広く知られています。
『月百姿』は、1885年(明治18年)から1892年(明治25年)にかけて制作・発表された揃い物の浮世絵で、
日本や中国の物語・伝承・歌舞伎などを題材に、「月」にまつわる100図を描いた歴史絵シリーズです。
登場人物は、歴史に名を残した武将や絶世の美女はもちろんのこと、幽霊・怪物・動物なども登場し、
多彩なテーマで構成された魅力的なシリーズとなっています。
また、作品名にもなっている「月」の表現もさまざまで、満月・三日月・半月はもちろん、
戦国武将の甲冑の前立(まえだて)として描かれた三日月など、主題に合わせて巧みに姿を変えています。
「月百姿 宮路山の月 師長」
「師長」とは、藤原師長(1138~1192)のことで、平安後期の政治家、音楽家です。
音楽的才能にも恵まれ、『十訓抄(じっきんしょう)』や『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』には早くから管絃(かんげん)や歌曲に長じたことが記されています。
「月百姿 菅原道真」
菅原道真(845~903)は平安時代中期の貴族、文章博士(もんじょうはかせ。貴族の子弟に漢文学や中国史を教える教官のこと)です。菅原道真が11歳のときに詠んだ詩が書かれています。
月耀如晴雪
梅花似照星
可憐金鏡轉
庭上玉房馨
(意訳)かがやく月は、晴れた日の雪のようだ。花咲く梅は照らされる星に似ている。愛おしいなぁ、金の鏡のような月光が転じて、庭の玉のような花房を香らせているのは。
※意訳:古典・詩歌鑑賞(ときどき京都のことも)より抜粋
こちらも芳年の作品です。「月百姿」よりも前の1880年(明治13年)に制作されました。
当時の東京を象徴する名所を背景に、その土地で人気を集めた芸者や遊女など、新しい時代の美を代表する女性たちが描かれています。
各図には、その月に関連している季節の花々が添えられており、絵を通して四季の移ろいを感じることができます。
たとえば「3月 花見」(上画像右の作品)では、吉原遊郭の中でも最も賑わいを見せた仲之町の桜並木が描かれており、
春の華やぎとともに、当時の風情が美しく表現されています。
状態の良さ、市場での評価、そして作品が持つ歴史的価値などを総合的に判断し、5点を80,000円とさせていただきました。
下表は今回、買取額をつけさせていただいた版画の一覧です。似たジャンルの版画のご売却をご検討中の方はご参考まで。
絵師 | タイトル | 買取価格 |
月岡芳年 | 東京自慢十二ヶ月 3枚 | 50,000 |
月岡芳年 | 菅原道真 | 15,000 |
月岡芳年 | 宮路山の月 師長 | 15,000 |
スタッフJ